9割が間違いがちな新規事業に対する考え方
新規事業で成功する人の9割が実践している「クロスコスト意識」とは?
新規事業を始めたいけれど、高額な初期投資にためらいを感じていませんか。
実は、利益を出せている企業の多くが実践している「クロスコスト意識」という考え方があります。
この記事では、私が実際に【ユアユニ講義】(UR-Uオンラインスクール)で学んだ経営メソッドから、初期投資を最大70%削減しながら、利益率を2倍以上に改善できる具体的な方法をお伝えします。
私もこの手法の4P戦略を取り入れたことで、アフィリエイトブログのクリック率が以前より50%向上しました。
店舗展開やマーケティング、人材活用、海外リソースの活用からLINEを使った集客術まで、網羅しています。
竹花貴騎URUが語る新規事業の成功術

クロスコスト意識で利益率を劇的に改善する方法
最近、経営者の間で注目を集めているのが「クロスコスト意識」という考え方です。
簡単に言うと、複数の店や事業でコストを分け合って、上手にお金を使う方法のことです。
売上を増やすことは大切ですが、実は利益を出すには使うお金の管理がもっと重要なんです。
分かりやすい例を挙げてみましょう。広告費の場合、それぞれの店が個別に宣伝すると、1店舗で月30万円くらいかかります。
でも、数店舗まとめて宣伝すれば、なんと4割も安くできるんですよ。
人の使い方でも工夫できます。
フロントやお客様対応の仕事を店舗間で上手く割り振れば、人件費はほぼ半分に。
面白いのは、ランチタイムがメインの店と夜がメインの店を組み合わせること。
たとえば、カフェとバーを持っていれば、スタッフを時間帯で効率よく動かせます。
仕入れだって、まとめ買いすれば15%ほど安くなります。
こうやって経費をみんなで分け合えば、初めの投資も少なくて済むし、儲けも増やせるわけです。
実際、この方法を取り入れた会社は、2年もしないうちに利益が倍になったところが多いです。
もちろん、気をつけることもあります。
違う業態でコストを共有するなら、サービスの質を保つための研修は必須です。
それから、店と店が近いことも大切。
あまり離れていると、移動費用がかさんで逆効果になることもあります。
じゃあ、どうすれば上手くいくのか。
ポイントは3つ。
使い回せる経費を見つけること。
仕事のやり方を統一すること。
節約効果をちゃんと確認すること。

これらをバランスよく組み合わせれば、長く続く高利益な仕組みが作れます。
ここまでコストの考え方を説明してきましたが、これを実際の店舗でどう活かすのか、その具体的なやり方を次で解説します。
最適な店舗展開で広告費と人件費を抑える手法
お店を出す時によくある失敗って、場所選びと規模を間違えることなんです。
でも、ちょっとした工夫で随分変わるものです。
ラーメン店を例に考えてみましょう。
100坪の大きな店を1つ出すより、30坪の小さめの店を3つ出す方が、実はうまくいくケースが多いんですよ。
なぜかというと、大きな店だと場所が限られるし、家賃もバカにならない。
その点、小さな店なら、駅前の一等地にも出せちゃうんです。
飲食店の例で考えてみると分かりやすいかも。
仮に大型店の場合、毎月の固定費が350万円かかるとします。
それを30坪の店3つに変えたら、1店あたり80万円で済んで、3店合わせても240万円。かなり節約できる計算になります。
スタッフの数も面白いところ。
カフェを例にすると、大型店だと、暇な時間でも10人は必要。
でも小さな店なら3〜4人でOK。3店舗でも最大12人あれば回せます。
宣伝費も違ってきます。
ファミレスのケースで考えてみましょう。大型店は遠くからもお客さんを呼ばないといけないから、月50万円くらいかかります。
小さな店なら近所の人が主なお客さん。チラシとSNSをうまく使えば、1店15万円くらいで十分です。
場所選びにも面白いポイントがあって。
たとえば、ハンバーガーショップの出店を考えるなら、実はライバル店の近くがおすすめ。
だって、お客さんが集まる場所はもう決まってるから、新しく人の流れを作る必要がないんですよ。
時間の使い方も工夫のしどころ。
カフェバーを例にすると、お昼はランチ、夜はバーって感じで使い分ければ、固定費を2つの商売で分けられます。
出店のタイミングも大事。
不動産屋さんの話だと、景気がいい時に出すと、工事代も人件費も高くつきがち。
逆に、景気が落ち着いてる時の方が、いい条件の物件が見つかりやすいんです。
こんな風に考えていけば、最初の投資を3割も減らせる可能性が見えてきます。
さて、ここまでコストを下げる方法を見てきましたが、次は海外の力を借りてさらに効率を上げる方法をお話ししましょう。きっと新しい発見があるはずです。
海外リソースを活用した効率的なコスト削減術
コスト削減って言うと、ついつい国内での節約ばかり考えがちですよね。
でも今、注目を集めているのが海外の力を借りる方法なんです。
お菓子屋さんを始めるケースで考えてみましょうか。
新商品のレシピ開発、国内のパティシエに頼むと1品10万円くらいかかっちゃいます。
それが、シンガポールやタイのお菓子開発の会社に相談すると、なんと3万円程度でいけちゃうんですよ。
お店の内装だって面白いところです。
日本のデザイン事務所だと、小さな店でも100万円はポンと飛んでいきます。
でも、バリの内装デザイナーさんに頼むと、40万円くらいで素敵な空間が作れちゃう。
しかも今はZoomとか普通に使えるから、打ち合わせもスムーズです。
お金の管理だって工夫のしどころ。
経理の人を雇おうとすると、月30万円の人件費がかかります。
それが、フィリピンの会計事務所さんと組めば、なんと月10万円で済んじゃう。
写真や動画の制作もそう。
日本のカメラマンさんだと、1日の撮影で15万円は当たり前。
でも、ベトナムのクリエイターさんなら5万円程度。
最近は使ってる機材も技術も、日本となんら変わらないんですよ。
ホームページ作りも同じです。
国内の制作会社で50万円するところを、インドネシアのIT会社さんなら20万円で作ってくれたり。
もちろん、気をつけることはあります。
海外の方と働くときは、こんなことを意識するといいですよ。
まずは時差があるから、連絡する時間帯を決めておく。
それから、伝えたいことは文章より写真や動画で見せる。
お金の支払い方は、最初にしっかり決めておく。
特に初めての発注は、小さなことからスタートするのがおすすめ。
たとえば、まずは1個だけお菓子のレシピを頼んでみて、うまくいったら店の内装もお願いする、みたいな感じで。
こんな風に海外の力を借りることで、開業資金のコストを4割も減らせた人もいるんです。
さあ、ここまでコスト削減の話をしてきましたが、次は店の中をどう設計すれば効率がいいのか、具体的な方法を見ていきましょう。
竹花貴騎URUに学ぶ売上アップの極意

店舗設計で実現するプロフィットエリアの最大化
お店づくりって、ついおしゃれさばかり気になっちゃいますよね。
でも実は、お客さんの動きを考えた空間作りが、売上に大きく影響するんです。
コーヒーショップを例に考えてみましょうか。
入り口から注文カウンターまでの通路、実はここが一番大事な売り場なんです。
お客さんは必ずここを通るから、このスペースに季節のケーキやテイクアウト商品を置くと、思わず手に取ってくれやすい。
この通路を「黄金動線」って呼んでるお店もありますよ。
レジ周りの工夫も面白いところ。
パン屋さんの場合、レジの横に焼きたてパンを置くスペースを作ると、待ち時間に追加注文してくれる確率が2倍近くになるんだとか。
座席の配置だって、実は売上を左右します。
カフェで考えてみると、窓際の席は人気ですよね。
でも、全部を窓際にする必要はなくて、むしろ奥の席こそ工夫のしどころ。
たとえば、奥に少し小上がりを作ると、窓際と同じくらい人気の席になったりします。
照明だって売上に関係してきます。
ラーメン屋さんの例でいうと、カウンターの上を明るくして、テーブル席は少し暗めにする。
そうすると、カウンター席の回転率が上がって、売上アップにつながるんです。
商品の見せ方も大切。
スイーツ店なら、一番目立つ場所に新商品を置いて、その横に定番商品を並べる。
そうすると、新商品を見に来たお客さんが、ついでに定番商品も買ってくれたりします。
収納スペースの使い方も見逃せません。
厨房の近くに材料の保管場所を作ると、スタッフの動線が短くなって、接客時間が増えます。
でも気をつけたいのが、通路の幅。
狭すぎると、お客さんがストレスを感じちゃう。
かといって広すぎると、せっかくのスペースが無駄になっちゃう。
理想は、二人がすれ違える程度。だいたい120センチくらいです。
こんな工夫をすることで、同じ広さでも売上が1.5倍になったお店もあるんですよ。
でも、お店作りで一番大切なのは、実はお客さんの声を聞くこと。
開店後も、お客さんの動きを見ながら、少しずつ改善していくのがコツです。
さて、ここまでハード面の話をしてきましたが、次はソフト面。LINEを使った集客術についてお話ししましょう。
LINE公式アカウントを使った効果的な集客戦略
お店のLINE、登録してもらうのは簡単でも、その後がなかなか難しいですよね。
実は、LINE活用って3つのステップで考えるとうまくいきやすいんです。
まずは登録してもらう入口の工夫から。
たとえば、ラーメン屋さんなら「替え玉1回無料クーポン」とか。
でも、それだけじゃすぐ飽きられちゃう。
だから次は、お店の裏側が見えるような投稿を心がけます。
「今日仕入れた季節限定の食材」とか「新メニューの試作過程」とか。
そういう普段見られない情報って、意外と喜ばれるんです。
投稿のタイミングも実は重要。
美容室なら、予約が入りやすい平日の夜とか。
居酒屋さんなら、お昼休み前の11時半頃とか。
お客さんが「お店選び」を始める時間を狙うと効果的です。
メッセージの送り方にも、ちょっとしたコツがあって。
「本日限定10%オフ!」みたいな、焦らせる投稿ばかりだと、だんだん開かれなくなっちゃう。
その代わり、「お肉の部位の選び方」とか「ワインの基礎知識」みたいな、ためになる情報を混ぜると、開封率がグンと上がるんです。
特典の出し方も工夫のしどころ。
毎週金曜日は「週末限定メニュー」を配信するとか。
誕生月には「特別クーポン」を送るとか。
こういう「定期的な楽しみ」を作ってあげると、自然とチェックしてくれるようになります。
返信機能の活用も見逃せないポイント。
「今日のおすすめは何ですか?」って聞かれたら、すかさず写真付きで返信。
そうやって、まるで友達とLINEしてるような関係を作っていくんです。
ただし、これって続けることが大切。
毎日バンバン送るんじゃなくて、週2回くらいのペースで、コツコツと。
そうやって、少しずつファンを増やしていくのがコツです。
さて、ここまでLINEの活用法を見てきましたが、次は実践的な4P戦略について、具体的な例を交えながらお話ししましょう。
需要キーワードから始める4P戦略の実践法
「4P戦略」って難しそうに聞こえますが、要は「お客さんが本当に欲しいものを見つけて届ける」ってことなんです。
まずは、実際のお客さんの声を探るところから。
たとえば、スマホで「渋谷」と「ランチ」を一緒に検索すると、よく出てくるキーワードがありますよね。
「個室」「女子会」「安い」「時間無制限」とか。
これ、実はお客さんが求めているものを表してるんです。
カフェを例に考えてみましょう。
検索すると「電源」「Wi-Fi」「ソファ」っていうワードがよく出てきたとします。
これは「ゆっくり作業したい人が多い」ってことですよね。
だったら、コンセント付きの座席を増やして、Wi-Fiを強化して、その上で「平日限定・3時間パック」みたいなメニューを作る。
そうすると、自然とお客さんが集まってくるんです。
値段の決め方も、需要キーワードから考えます。
「コスパ」っていう言葉がよく出てくるエリアなら、メインは1,000円前後に設定して、ちょっと贅沢なオプションを用意する。
そうすると、基本メニューで入りやすく、かつ追加オーダーも期待できます。
場所選びだって、同じ考え方。
「駅近」って検索が多いところは、ちょっと家賃が高くても駅前にこだわる。
逆に「隠れ家」って声が多いところなら、路地裏のビルでも全然アリ。
宣伝の仕方も、需要キーワードに合わせて変えていきます。
「子連れ」っていう検索が多いエリアなら、キッズスペースの写真を前面に出す。
「デート」が多いなら、夜の雰囲気のある店内写真を中心に。
でも、気をつけたいのが「流行り」との付き合い方。
例えば「インスタ映え」を狙うにしても、お店のコンセプトに合ってないとダメです。
和食の老舗で派手な盛り付けしても、かえって お客さんが離れちゃったりします。
大切なのは、「うちのお店らしさ」を保ちながら、お客さんの needs に応えること。
たとえば、高級フレンチのお店なら、
・Product(商品):旬の食材を使った特別コース
・Price(価格):お手頃なランチと本格的なディナー
・Place(場所):静かな住宅街の隠れ家
・Promotion(宣伝):美食家向けのメディアで紹介
みたいな感じで、全部をつながりのある形で考えていくんです。
さて、ここまでマーケティングの基本を見てきましたが、次は実践的な売上アップのテクニックについて、具体例を交えながらお話ししましょう。
おわりに
本日はお付き合いいただき、ありがとうございました。
新規事業の成功には、クロスコスト意識を持ち、効率的な店舗設計と運営方法を組み合わせることが重要でした。
コストを抑えながら、プロフィットエリアを最大化する方法や、LINEを活用した集客戦略など、すぐに実践できるヒントをご紹介しました。
これらは、一度にすべてを完璧に実行する必要はありません。
まずは自分のお店に合った方法を1つ選んで、小さな一歩を踏み出してみてください。
たとえ最初は上手くいかなくても、お客様の反応を見ながら少しずつ改善していけば大丈夫です。
新規事業の道のりは決して簡単ではありませんが、コツコツと積み重ねることで、必ず成果は表れてきます。
一緒に、理想のお店づくりを目指していきましょう。
この動画の解説の続きは、ユアユニでご視聴いただけます。
URUオンラインスクール(ユアユニ)の無料体験
今回の記事でご紹介した竹花さんのUR-U講義や、さらに詳しい動画の内容は
以下のユアユニ(UR-U)で手に入ります。
ユアユニは、日本最大級のビジネスオンラインスクールです。無料の体験入学もあり、副業・起業に必要な全てが手に入ります。
まずは小さな一歩から始めてみましょう。明日からでも実践できる方法から、順次取り入れていくことをお勧めします。
こうした自己投資は、ビジネスの成功への近道となるはずです。
💼経営コスト削減の新戦略は、即活用できて影響大です。
— あき (@sunnyday336) February 11, 2025
動画で学ぶ🔥クロスコストを知るだけで利益率2倍も夢じゃない!実践的手法が満載。
ユアユニ🌏の内容を実践中。本当に使えるスキルだけ学べます👍
【ユアユニ講義】利益率2倍のクロスコスト戦略とSNS集客を徹底解説https://t.co/iiHpJN445c
ユアユニの受講生を支援するクラスタ制度
さらに、ユアユニの受講生には、起業のスタートアップを応援する
クラスタの代理店(マデサイ)というものがあります。
いきなり会社を辞めて、事業を始めるのは誰でも不安なものです。
そこで、会社を辞めることなく、副業から始めて利益が得られる様々なサポートを受けることができます。
クラスタで稼ぎながらスキルを習得できる
例えば、ユアユニで学んだことをシェアして、以下のように稼ぎながらスキルを習得できます。
ユアユニで稼げる毎月の報酬額の体験談
私の毎月の報酬例としては、
🔔ブログ一記事あたり2000円×毎月8記事まで=1.6万円
🔔スキマ時間の10分で作れる切抜き動画は500円×毎月25本=1.25万円
🔔お店の口コミ一回数分で300円×毎月10件=3000円
毎月、合計3万1500円ほど報酬を得て、学費以上に稼ぎながら、ビジネススキルを実際に身につけることができます!
勿論、毎月の活動を増やせば、これ以上稼ぐことも可能です。
🔔そのほか、切り抜きのYouTube広告収益も全て生徒に。
他にも副業からスタートできる、たくさんの方法があります!
しかも、ユアユニの受講生はクラスタの代理店活動を無料で始めることができます。
これにより、誰でもリスクを抑えて着実に事業を立ち上げることが可能になります。
代理店活動で、毎月数十万円から100万円以上稼いでいる生徒さんも多数在籍!
給与収入に安住せず、ぜひこの機会に自己投資に踏み出してください。
ユアユニを受講するキッカケ
私がユアユニを受講するキッカケになったのは、こちらの動画を見たことでした。
何気なく見ていたYoutube。おすすめに流れてきたので、軽い気持ちで視聴していると
漠然と感じていた「このままじゃいけない」という気持ちと向き合い、一歩踏み出すキッカケになりました。
今でも初心に戻りたいときに、見返してエネルギーを貰っています。
動画のまとめ
いかがでしたでしょうか。今回の記事では、【ユアユニ講義】利益率2倍のクロスコスト戦略とSNS集客を徹底解説 をお話しました。
会社員として安定的に働いていても、いつ倒産の憂き目に遭うかわかりません。
一方で、ユアユニで正しい手順で副業から事業を立ち上げれば、はるかに高い収入と資産を手に入れられるのです。
そして、クラスタ代理店制度で副業で稼ぎながら、自分のアイデアを形にしていってください。
きっと、給与収入とは比べ物にならない、事業ならではの価値を実感していただけるはずです。
さらに安定的な将来のために、今をより豊かな生活にするために、必要な環境が揃っています。
この機会に自己投資に踏み出しましょう。あなたの一歩を応援しています。